慶應SFC 2001年 総合政策学部 英語 大問2 語法三択解説

[1]:1「reach」

解説: 情報技術により、ほぼどんなプレイヤーからもシステム内のほぼ誰にでも情報を届けることが可能になりました。この文脈で「reach」は「到達させる」という意味で最も適切であり、情報が幅広く伝わる現象を表しています。「exclude」(除外する)や「extend」(拡張する)はこの文脈では不適切です。

 

[2]:3「allowed」

解説: 情報技術は非公式の同盟や情報提携が迅速に形成・解消されることを「allowed」(可能にした)です。この文脈で、「prohibited」(禁止した)や「regulated」(規制した)は情報の自由な流通とは対照的であり、不適切です。

 

[3]:2「As such」

解説: 科学技術の進歩が「As such」(そのように)国際関係に限らず、全世界に影響を及ぼす を明らかにしています。「Such as」(例えば)や「Such that」(そのために)では、この広範な影響を示すのに不適切です。

 

[4]:3「not」

解説: 科学技術の進歩による は「not just one country or region」(たった一つの国や地域だけでなく)全世界に影響を及ぼすことを意味しています。「and」や「for」では、この文脈での特定の国や地域に限定されない広範囲にわたる影響を示すのに不適切です。

 

[5]:3「adaptation」

解説: 文化変化と「adaptation」(適応)は普通であり、避けられないものです。「but」や「except」では、変化と適応の必然性を強調するこの文脈に合いません。

 

[6]:3「make」

解説: 科学の専門知識が必要とされる政策選択において、「make」(行う)が最も適切な選択肢です。「take」や「do」では、政策選択における判断の行為を正確に表現していません。

 

[7]:3「ever」

解説:の特定と政策反応のプロセスは「ever」(これまで以上に)科学の功績に基づいて開発されなければなりません。「like」や「long」では、これまでにない新しい要求を示すこの文脈には合いません。

 

[8]:3「simple」

解説: 政策コミュニティが科学的な事柄を理解する上での限界を「simple」(単純な)説明を求める傾向があります。「lengthy」(長々とした)や「complex」(複雑な)は、科学と政策の間のコミュニケーション障壁を示すこの文脈では不適切です。

 

[9]:1「address」

解説: 経済成長の安定的な継続、環境 への「address」(対応)、国益を守りつつ紛争を防止することは、最優先の課題です。「refer」(参照する)や「speak」(話す)では、直接的な行動や対策を示すこの文脈には不適切です。

 

[10]:1「order」

解説: この課題は「order」(順序、等級)の最初に来るほど重要です。「color」や「line」では、課題の重要性を示すこの文脈には合いません。

 

[11]:1「ground」

解説: 科学技術の進歩が「ground」(基礎)を変えることがあります。「Surface」(表面)や「underground」(地下)では、根本的な変化を示すこの文脈には不適切です。

 

[12]:2「just in case」

解説: 我々はしばしば、「just in case」(念のため)という考え方を個人的には使用しますが、国際政策の選択にはそれをあまり頼りません。「by all means」(是非とも)や「this being so」(そうであることから)では、予防的な行動や選択の考え方を示すこの文脈には不適切です。

 

[13]:2:「viewed」

解説: 「viewed」は、「見なされる」と訳され、国際舞台で変化に適応するポリシーが「不明確」や「全くポリシーではない」と見なされがちである現状を指摘しています。「esteemed」(尊敬される)や「referred」(言及される)では、この文脈でのポリシーの受け取られ方を正確に反映していません。

 

[14]:3「by no means」

解説: 「by no means」は、「決して…ではない」と訳され、私たちが“最善”の選択に過度に依存しているという主張を強調しています。「to the contrary」(それどころか)や「to be sure」(確かに)は、この文脈での主張のニュアンスを表すには適していません。

 

[15]:3「define」

解説: 「define」は、「定義する」と訳され、現在の能力だけを考慮したポリシーと比べて、技術革新を奨励することによる温室効果ガス削減を達成しようとするポリシーがより定義しにくいことを指摘しています。「refuse」(拒否する)や「evade」(回避する)は、この文脈でのポリシーの特徴を説明するのに適していません。

 

[16]:2「what」

解説: 「what」は、あまりにも予測しづらい未来のシナリオに対処するための取り組みを設計する際の困難さを示しています。「which」や「that」では、この文脈での未来の不確実性に対する取り組みの指向性を表すには不適切です。

 

[17]:3「All the more」

解説: 「All the more」は、「なおさら」と訳され、最近完了した地球温暖化に関する分析が国際的な に適した適応戦略を策定し、その適切性を示すことが可能であることを指摘しています。「Therefore」(したがって)や「Nonetheless」(それにもかかわらず)は、この文脈での研究の結果とその意味合いを表すのに適していません。

 

[18]:2「redefine」

解説: 「redefine」は、「再定義する」と訳され、科学技術の進歩が国際舞台上のアクターやその目標を根本的に変える可能性があることを指摘しています。「reproduce」(再現する)や「refuse」(拒否する)は、進歩がもたらす影響の性質を説明するのに適していません。

 

[19]:1「forms」

解説: 「forms」は、「形態」と訳され、戦争の性質がより隠された、秘密の形態へと移行する可能性があることを示しています。「formalities」(形式)や「fortress」(要塞)は、この文脈での戦争の変化を表現するのに適していません。

 

[20]:2「fundamental」

解説: 「fundamental」は、「根本的な」と訳され、科学技術の進歩がもたらす変化が基本的かつ重要であることを強調しています。「peripheral」(周辺的な)や「misdirected」(誤った方向の)は、進歩の影響の重要性を正確に反映していません。

AO入試・小論文に関するご相談・10日間無料添削はこちらから

「AO入試、どうしたらいいか分からない……」「小論文、添削してくれる人がいない……」という方は、こちらからご相談ください。
(毎日学習会の代表林が相談対応させていただきます!)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です