慶應義塾大学SFC 総合政策学部 小論文 2014年 解説

みなさんは、これまでの学習をつうじて様々な教材を使ってきたと思います。そうした学習のなかで、おそらく教科書は特別な存在だったのではないでしょうか。そこで今日は教科書とは何かについて考えてみたいと思います。

教科書は年を経て改訂されていきます。教科書のなかに書かれていることは不変かつ絶対的なものではありません。教科書の記述には新たな研究の成果が次々と反映されていきます。生物や物理では新発見があると文字通り教科書が大きく書き換えられます。さて、歴史はどうでしょう。歴史の教科書は昔のことを教えるものなので内容はほとんど変わらないと思いますか。いえ、変わっているのです。歴史の場合も新しい学説(研究の成果)を反映して教科書の内容が変わっていきます。

今日は、まず学説と教科書の関係について考えたいと思います。

資料1と資料2は、19世紀から20世紀にかけての中国社会の変化に関する、ある2人の研究者の学説です。

資料3と資料4は、同じく19世紀から20世紀にかけての中国社会の変化と中国をとりまく東アジアの国際関係の変化についての、世界史の教科書の記述です。資料3と資料4は、同じ出版社から刊行された教科書の記述ですが、執筆された時期が違います。

問1:資料1と資料2を比較したうえで、二つの学説の違いを400字でまとめてください。

問2:資料3と資料4では、中国社会の変化と中国をとりまく東アジアの国際関係の変化についての説明の仕方が異なっています。まず、どのような違いがあるのかを説明し、その後に、なぜそのような違いが生まれたのかを問1の解答をふまえて解説してください(800字)。

つぎに、あなたと教科書の関係について考えたいと思います。

問3:これまでの学習のなかで、あなたが一番親しみにくかった科目は何ですか。一つあげて下さい。そして、その科目の教科書について、どの様な点を、どの様に改善すればもっと楽しく学べるようになるか、改良点を挙げて説明して下さい(500字)。

・ 問題文の読み方

問1:資料1と資料2を比較したうえで、二つの学説の違いを400字でまとめてください。

 基本的には要約問題なので、

共通の前提……二つの議論の共通点
議論の論点……二つの議論の相違点

 を書くことがポイントになります。

問2:資料3と資料4では、中国社会の変化と中国をとりまく東アジアの国際関係の変化についての説明の仕方が異なっています。まず、どのような違いがあるのかを説明し、その後に、なぜそのような違いが生まれたのかを問1の解答をふまえて解説してください(800字)。

 これについては、典型的な5STEPsを使う問題で、

議論の整理→資料3と4との間での共通の前提と議論の論点
問題発見→どのような違いがあるか書く
論証→どうしてそのような違いがあるか書く
解決策or結論・結果→その結果どのような違いが結果として生まれたかを書く
解決策or結論・結果の吟味→そのような違いが生まれた原因について、他の説を検討したり、利害関係者を検討する

問3:これまでの学習のなかで、あなたが一番親しみにくかった科目は何ですか。一つあげて下さい。そして、その科目の教科書について、どの様な点を、どの様に改善すればもっと楽しく学べるようになるか、改良点を挙げて説明して下さい(500字)。

 これも、典型的な5STEPsを使う問題で、

議論の整理……その教科の典型的な指導法、それに対する賛成意見と反対意見
問題発見……その教科の指導法の問題
論証……そうした指導法が生まれる原因の分析
解決策or結論……そうした指導法を克服するための解決策or結論
解決策or結論の吟味……新たな指導法とは異なる指導法の検討、利害関係者検討

 という構成になります。

 蛇足だが、iPhoneの問題などと違い、これは世界史について書いても良い問題です。

・ SFCが求める解答への指針

 問題1・2については特に言及しようがないほど平凡な要約問題です。

 問題3については、解決策or結論の中に

(1) 学際領域的要素
(2) 圧倒的技術力・データーベースなどの優位性
(3) 他の競合が参入できない座組

 が必要不可欠であり、それを書けるかどうかが合否を左右します。

・ 模範解答

問一(40/200)

共通の前提……

共通の前提で10点、主語・対象語・動詞抜け、漢字間違い、送り仮名間違い(-1)、論理飛躍各-1、接続詞、体言止め、文法・漢字・送り仮名ミス-1

2つの学説とも、同じ事実に依拠している。南京大虐殺や従軍慰安婦問題に見られるような事実関係についての見解の相違は存在しない一方、事実の解釈については異なっている。

 これについては、片方の課題文が赤本には掲載されていないため引用することがむずかしいが(東進の過去問サイトには掲載されている)、資料2からでも十分に理解できます。

 これまでの研究者は、「西洋の衝撃」と「中国の反応」という概念に大きく依拠しつつ、アヘン戦争(1839~1842)から義和団事件(1899~1900)にいたる中国の歴史を解釈する傾向が強かった。この「衝撃・反応」枠組みの前提にあるのは、19世紀の大部分を通じて、中国におこった出来事に最も重大な影響を及ぼしたのは西洋との衝突である、という考え方である。さらに言えば、「西洋の衝撃」と「中国の反応」という表現自体が暗黙のうちに示すように、この時期の中国の歴史において真に「能動的」な役割を演じたのは西洋であり、中国が演じた役割は「受動的」ないし「反発的」なものに過ぎなかったということすら、そこでは前提されていたのである。

 「衝撃・反応」アプローチの何が問題だろうか。最も包括的に言うならば、このアプローチの問題点は、西洋と中国の出会いをめぐる一連の問いを発するに際し、19世紀中国の歴史で何が重要であるかをあらかじめ決めてかかっているということにある。より特定して言えば、以下の三つの歪みを助長してしまうことが問題である。第一に、このアプローチは西洋に関係のない事象、もしくは希薄な関係しか持たない事象を検討しようという真撃な努力に、水を差す結果となる。

 第二に、逆に西洋に関係した事象については、それらの事象が同時にいくぶんかは時としては主に一中国内部の諸力に対する反応であった場合であっても、もっぱら「西洋の挑戦に対する中国の反応」として片付けてしまう傾向がある。第三に、このアプローチが中国人の自覚的「反応」を重視するかぎり、当然の結果として、思想的・文化的・心理的次元で問題を捉え、その反面で社会的・政治的・経済的次元の検討を怠ってしまうのである。

議論の論点……

学説の違いについての概念的なまとめ10点、資料1の記載についての解説10点、資料2の記載についての解説10点、主語・対象語・動詞抜け、漢字間違い、送り仮名間違い(-1)、論理飛躍各-1、接続詞、体言止め、文法・漢字・送り仮名ミス-1

2つの学説における解釈の違いは、中国が欧米から一方的に攻められて受け身の立場で支配されたのか、それとも中国イギリスが相互に作用して結果として占領されることになったのかという形で表現されている。
資料1では中国の歴史において最も重大な影響を及ぼしたのは、西洋という文明の衝撃であると述べている。これを「西洋の衝撃・中国の反応」枠組みと紹介している。一方で、資料2では西洋と中国が接触し、西洋側からの圧力に対し、中国がそれを受け入れたり反発するプロセスの中で、西洋側からの支配を許したのだという解釈がなされている。ここでは、「中国の衝撃」もあれば、「西洋の反応」もあるのだという新しい歴史観を提示している。(384文字)

 実際に、先ほどの引用部を結論→根拠で書いたのが、この「議論の論点」部分です。

問二(60/200)

議論の整理……

10点満点、原則の確認4点、10年前の教科書の確認3点、近年の教科書の確認3点、主語・対象語・動詞抜け、漢字間違い、送り仮名間違い(-1)、論理飛躍各-1、接続詞、体言止め、文法・漢字・送り仮名ミス-1

歴史教科書は、正しい歴史の事実を伝えなければならない。その上で、解釈の相違が生じることはある。たとえば、10年前の教科書では、アヘン戦争時についての歴史観として、西洋が中国に圧力を加え、中国はただそれに反応するだけであったというものが採用されたが、近年の教科書では西洋と中国が相互に、衝撃を加え、それに対して反応していたという歴史観が採用されている。

 問一と同様、「同一の事実」と「相違する解釈」という構成で議論が組み立てられていることに気付くかどうかが良い解答が書けるか否かの試金石になります。数学と同じで、問一と問二は解き方が似ているケースが多いためです。

 問一と問二は似ているという仮説ができたら、それが実際本当にそうなのかを立証するために、課題文を読む必要があります。それぞれの歴史的事実について、それぞれの教科書がどのように取り上げているかを見ていきましょう。

■ アヘン輸入について

・ 以前の教科書

 そのころイギリスは、東インド会社をつうじて、ヨーロッパの対清貿易をほぼ独占していたが、茶・生糸・絹織物・陶磁器などの輸入が増大する一方、綿布などヨーロッパからの工業製品の輸出はふるわなかった。輸入超過に苦しむイギリスは、清国のアへン吸引の習慣に目をつけ、イギリスの絹織物などをインドへ、インドで強制栽培させたアへンを清へ、清の茶などをイギリスへと運ぶという三角貿易を案出した。1833年に東インド会社の対清貿易の独占権が廃止されると、イギリス商人は大量のアへンを清に売り込み、大量の銀を手にいれた。清国からの銀の流出は、国内の銀価をおしあげて、地租を銀納する農民を苦しめ、清朝は経済面でも打撃を受けた。

 アへン吸引の悪習が庶民にまで広がり、アへンの密輸入が激しくなると、清朝もこの事態を静観できず、1839年、林則徐を広州に派遣して密輸入されたアへンを没収して廃棄させ、アへン貿易を厳禁した。

・ 最近の教科書

 清ではアへン吸引の習慣が広がり、以後100年以上にわたって中国最大の社会問題の一つとなった。また、対イギリス貿易で輸入超過となっていた清から銀が流出したため、国内の銀価格が上がり、税を銀納していた農民を圧迫し、経済全般にわたる問題となった。

■ アヘン戦争について

・ 以前の教科書

 イギリスはこれを機に、武力で自由貿易を認めさせようと画策し、1840年、艦隊をもって広州を攻撃した(アへン戦争)。清朝の軍隊は惨敗し、イギリスは、1842年の南京条約によって、香港(香港島)の割譲、広州・上海などの長江以南の5港の開港、賠償金の支払い、公行の廃止などを清朝に認めさせ、翌年の追加条約で、清国の関税自主権を奪い、最恵国待遇や領事裁判権を獲得した。清朝はこうした不平等条約を、アメリカ(望夏条約)やフランス(黄埠捕条約)とも締結することになった。

 イギリスはさらに、1856年のアロー号事件を口実として、フランスとともにアロー戦争(第2次アヘン戦争)をおこした。広州から北上した英仏連合軍が天津を占領すると、清朝は屈服して天津条約を結んだが(1858)、批准にいたらず、連合軍はさらに北京を占領して1860年に北京条約を結んだ。この二つの条約によって清は、イギリスとフランス両国に、天津・漢口など11港を開港し、長江の航行の自由などの特権を与えた。また賠償金支払いのほか、アへン貿易やキリスト教の布教の自由を認め、イギリスに九龍半島の一部を割譲した。さらに清朝は、外国使節の北京駐在を許し、外務事務をあつかう総理衛門を設置して、対等な外交の存在を認める外交をはじめた。

・ 最近の教科書

 禁止されていたアへンの吸引が広がって密輸入がはげしくなると、清は1839年、アへン厳禁を主張した林則徐を広州に派遣した。彼はアへンを没収して廃棄し、アへン貿易を厳禁した。イギリスは、麻薬のための戦争に対する議会での反対論もあるなかで、武力による自由貿易の拡大を正義とみなして清との開戦を決め、艦隊を派遣して、広州などを攻撃した(アへン戦争)。その結果、清は敗れて南京条約を締結した。この条約は、自由貿易の原則を掲げて広州の公行の廃止を決め、上海など長江以南の5港の開港、賠償金支払い、香港(香港島)の割譲を定めた。

■ 敗北後

・ 以前の教科書

 列強は当初、太平天国に対して中立の態度をとっていたが、アロー戦争の終結後は清朝の擁護にまわり、曾国藩や李鴻章などの率いる郷勇を援助し、太平軍の鎮圧に協力した。このころ太平天国では、指導者の間に対立がおこり、地主制の擁護の方針を出して農民の離反をまねいたこともあって弱体化していた。清朝軍は1864年、南京を攻略して14年に及ぶ太平天国の運動を崩壊に追い込んだ。清朝は、太平天国の運動の鎮圧に成功したものの、列強に対しては、アへン戦争・アロー戦争をとおして大幅な譲歩を余儀なくされ、国内体制の全面的な改革をせまられることになった。

・ 最近の教科書

 アロー戦争および太平天国の滅亡後、清は統治の再編にのりだし(同治中興)、曾国藩、李鴻章、左宗集らの漢人有力官僚や、地域の郷紳などの力を利用して秩序の再建をはかった。富国強兵をめざして、西洋の軍事や技術を導入しようとする動きがおこり、地方の大都市では兵器、紡績、造船、製鉄などの工場が建設され、鉄道の敷設や鉱山の開発、電信事業がすすめられた。また洋式軍隊を編成することで、清は支配体制の再編をめざした。

■ 日清戦争と列強による侵略

・ 以前の教科書

 戦争は日本の勝利に終わり、清朝は、下関条約によって朝鮮の完全独立、遼東半島・台湾・演湖諸島の割譲、賠償金の支払い、欧米列強と同等の通商上の特権、また開港都市における製造業の営業権などを認めた。清が日清戦争で敗北し、朝鮮の独立を認めたことは、冊封体制による東アジアの国際秩序が事実上終息したことを意味した。

・ 最近の教科書

 日本が琉球を領有するなど、東アジア諸国間で国境画定がすすみ、また周辺が欧米の植民地となると、清も対応策を講じた。まず1880年代に新麗や台湾を省として直轄統治をはじめた。李鴻章らは陸軍とともに海軍を増強すべく北洋艦隊を建設した。これは日本の脅威となった。1880年代、清の海軍力は日本を圧倒していた。1886年、長崎港に寄港していた北洋艦隊の水兵が上陸して警察官とトラブルになって死傷者を出した事件(長崎清国水兵事件)は、日本の清に対する劣勢を印象づけた。

 19世紀末の朝鮮では、雀済愚の開いた東学が広がり、1894年には全球華準の起こした反乱が半島南部を中心に拡大した(東学党の乱)。日清両国は、この鎮圧のため出兵したが、両軍の到着時には乱は収束しており、朝鮮政府は撤兵を求めた。しかし、日清両軍は撤兵せず、日本は武力を背景にして朝鮮に政治改革案を示して受諾するように求めて対立し、結局、日清両国が開戦する事態となった(日清戦争)。清の北洋艦隊は日本海軍に敗れ、日本が勝利をおさめて1895年に下関条約が締結された。この条約によって、朝鮮の完全独立と冊封などの停止、遼東半島、台湾、濃彩湖諸島の日本への割譲、賠償金2億テールの支払いなどとともに、日本に対して西洋列強と同等の通商上の特権が与えられることとなった。この結果、日清関係は日本に有利な不平等条約下に置かれることになり、また朝鮮独立によって、清は冊封にもとづく関係にある国をほとんど失う結果となった。

いずれにせよ、共通しているのは、以前の教科書では、西洋など列強の行動から中国が影響を受けるというスタンスであったのに対し、近年の教科書では中国の行動が列強に影響を与え、列強の行動が中国に影響を与えるというスタンスを採用していることです。

問題発見……

問題発見10点満点、問題提起5点、その理由5点、主語・対象語・動詞抜け、漢字間違い、送り仮名間違い(-1)、論理飛躍各-1、接続詞、体言止め、文法・漢字・送り仮名ミス-1

こうした歴史観の違いには、政府内における歴史修正主義の広がりが大きく影を落としている。なぜなら、歴史教科書は文部科学省の認可がなければ、学校で利用することはできないため、その時々の政府の歴史観が歴史教科書には色濃く反映されると考えられるためだ。

 結論→根拠の形で問題提起をする。問題提起が適切であるかないかよりもむしろ、その問題提起が適切な根拠の上に成り立っているか否かのほうが遥かに大切です。

論証・結果……

30点満点、10年前の教科書について15点、近年の教科書について15点、主語・対象語・動詞抜け、漢字間違い、送り仮名間違い(-1)、論理飛躍各-1、接続詞、体言止め、文法・漢字・送り仮名ミス-1

10年前の教科書というと、戦後処理問題を謝罪した村山談話・河野談話が発表されてから日が浅く、被支配国側にも付け入られるだけの理由があったという解釈を公の機関が認めることには抵抗があった。一方で、近年においては保守色の強い政権が多く誕生し、そうした解釈を許す余地が出てきた。
たとえば、小泉政権においては、首相の靖国神社への参拝がなされた。靖国神社には東アジア諸国への侵略を進めた指導者(A級戦犯)が合祀されており、こうした動きは従来であれば考えられないことだった。また、安倍政権においても、保守色は極めて強く、しばしば日中韓の首脳会談は困難になっている。

 原因を深掘りするというよりは、むしろその時々の情勢を対比させて解説した上で、それを支える具体例を補うという形を採用した。理由が既知のものではない場合は、原因を深掘りする姿勢は強く求められるが、理由が既知のものである場合は、むしろそれに具体的な根拠を与えられるか否かが大切な場合もあります。

結果の吟味……

10点満点、他説との比較5点、利害関係者検討5点、主語・対象語・動詞抜け、漢字間違い、送り仮名間違い(-1)、論理飛躍各-1、接続詞、体言止め、文法・漢字・送り仮名ミス-1

また、他にも、被支配国側にも民族自決権があったという考え方もある。こうした考え方に基づけば、イギリス側から見ても、イギリスが一方的に暴力的に支配したのではなく、中国側にも原因があったというのは、過去の植民地支配についてある程度正当化する材料になり、また反対に中国側から見ても、当時の中国にもある程度民族自決権があったということを書かれれば、“国家として尊重された”という形になるため、歴史教科書として外交問題を引き起こしにくい。そのためこのような記述になったと考えられる。(765文字)

それぞれの利害関係者にとって、どの結果から最大の利益を得ることが出来るか否かを検討する利害関係者検討を用いた。このように小論文の5STEPsに基づく結果の吟味はあらゆる小論文において活用できます。

問三(100/200)

議論の整理・問題発見……

20点満点、問題提起10点、その理由10点、主語・対象語・動詞抜け、漢字間違い、送り仮名間違い(-1)、論理飛躍各-1、接続詞、体言止め、文法・漢字・送り仮名ミス-1

私が最も親しみにくかった教科は「世界史」こと世界史の近代史分野である。確実な事実関係の記述のみにこだわると、どうしても歴史的解釈を割き、事実だけを羅列する教科書になりがちである。

 以前iPodを取り上げた問題では、iPod,iPhone,iPadなどは取り上げてはいけないという制約があったが、今回はそのような制約はないため、問一・問二で学んだことを活用し、問三を書くのが良いだろう。この場合であれば世界史について書くことが最も効率的です。

論証……

40点満点、なぜなぜ分析での3段階の論拠について1段階各5点、小計15点、新規性15点、論理の緻密性10点、主語・対象語・動詞抜け、漢字間違い、送り仮名間違い(-1)、論理飛躍各-1、接続詞、体言止め、文法・漢字・送り仮名ミス-1

こうした歴史教科書は非常に面白みがない。歴史を学ぶ面白さは、事実関係そのものにあるわけではないからだ。そもそも歴史を学ぶ目的は、先人の事実関係を学ぶことのみならず、先人の事実関係から後世の我々の行動に対する示唆を得ることであると考えれば、歴史的事実に対してある程度の解釈を加えることは当然であろう。
しかし、こうした解釈を加えることができない背景としては、特定の歴史問題に対する解釈への諸外国からの強い監視と時としては反発がある。

 典型的ななぜなぜ分析を用いた論証です。

面白みがない
→解釈を加えることができない
→特定の歴史問題に対する解釈への諸外国からの強い監視と反発

 という構造を理解できているか否かが大きな鍵となります。

解決策or結論……

解決策20点、結論書かれていれば5点、説明書かれていれば5点、新規性5点、緻密性5点、主語・対象語・動詞抜け、漢字間違い、送り仮名間違い(-1)、論理飛躍各-1、接続詞、体言止め、文法・漢字・送り仮名ミス-1

こうした問題を解決するために、3Dメガネ型教科書という解決策or結論を採りたい。
3DメガネのAR空間で歴史上の事実を体感できるメガネ型教科書を用いることで、歴史の事実を臨場感を持って体験する場を形成したい。また、これにより、特定の解釈に依らず、歴史的事実に自ら触れ、自らなにがしかの歴史観を醸成することができるようになる。

 解釈を教科書によって与えることが政治的事情でできないのであれば、解釈を自ら作らせる方向に転換するという解決策or結論を提起しています。

解決策or結論の吟味……

吟味20点、他の解決策との比較書けていれば5点、利害関係者検討書けていれば5点、新規性5点、緻密性5点、主語・対象語・動詞抜け、漢字間違い、送り仮名間違い(-1)、論理飛躍各-1、接続詞、体言止め、文法・漢字・送り仮名ミス-1

こうした教科書の製作には、3Dモデリングの技術や考古学の技術が必要不可欠である。こうした学際領域の研究をも活かした教科書は、既存の教科書で膨大な収益を上げている既存教科書会社には難しい。なぜなら、既存の教科書で膨大な収益を上げている以上、その収益基盤を破壊するような教材製作事業には参入しにくいためである。ここに新規参入者にとっての収益機会があると私は考える。

 こうした教科書において、なぜ新規参入者に収益機会があるのかについて述べています。SFCが寄与できる可能性について触れればさらに評価は高くなります。

AO入試・小論文に関するご相談・10日間無料添削はこちらから

「AO入試、どうしたらいいか分からない……」「小論文、添削してくれる人がいない……」という方は、こちらからご相談ください。
(毎日学習会の代表林が相談対応させていただきます!)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です