問題
SFCでは、毎年11月にオープンリサーチフォーラム(ORF)という研究発表大会を開催し、研究成果の発表やパネル展示、シンポジウムなどを行います。今年は特別プログラムの一つとしてある政党の次期党首候補者の弁論大会を開催します。テーマは「これからの日本の針路」で国家観を問う企画です。学生も審査に参加できることになり、大学との共同開催が実現しました。
今日はその当日です。登壇者はAからDの4組で党首と副党首の候補者がペアになっています。午前は各組が自説を述べました。午後は他組を批判しながら自組を補強します。午前はA、B、C、Dの順でした。午後はDが最初でC、B、Aの順に話します。最後には聴衆が採点をします。聴衆は党員と学生がほぼ同数で採点では「論旨の明確性」と「説得力」を重視します。
さて、今は昼休みです。あなたはD組のスピーチライターです。資料○をもとに午前の他組のスピーチを分析し、午後のスピーチ原稿を書いて下さい。その際には必要に応じて資料@を活用してください。第1問と第2問は準備問題です。これを解いたうえで第3問に進み、ガイドラインに沿ってスピーチ原稿を書いて下さい。
(第1問)
各組の主張を解答用紙の3つの観点から解答欄の4つのいずれかに位置づけ、該当する欄にAからDの組名を記入して下さい。なお、明確に解答できないと思う場合でも、一番近いと思う組名をーつだけ記入してください。
……この問題を解く上で大切なのは、
・ 縦軸と横軸をそれぞれ漏れなくダブリがない軸にすること。
(例えば、内政軸と外交軸を作り、内政軸を大きな政府と小さな政府、外交軸を保護貿易主義と自由貿易主義で分ければ良い。それぞれの軸が扱う問題はダブリがないし、かつ政治を語る上で漏れがない。さらに、大きな政府・小さな政府・保護貿易主義・自由貿易主義というそれぞれの要素もダブリがない。)
(第2問)
D組は午前に「脱日本」「都市」「ネットワーク」というキーワードを示しました。午後は他組もキーワードを出すでしょう。A~Cの各組の主張を象徴するキーワードを予想して3つずつ解答欄に書いて下さい。なおキーワードは資料①の中のことばでも自分で考えたことばでも結構です。また各キーワードの文字数は8文字以内とします。
(注)第1問と第2問はあくまで準備問題です。無回答(空欄のまま)は減点となりますが、解答内容による点差は僅かです。準備問題は早めに切り上げて第3問に集中してください。
……注にあるように、適当に書いてもさほど減点にはならないが、一応D組で出しているキーワードがそれぞれどういうものなのかということを把握した上で、それに対応する言葉を書いたほうが良い。
「脱日本」……政府を含めた日本とのつきあい方
「都市」……その中で重要な要素を占めるもの
「ネットワーク」……その中の関係性を表現する言葉
(第3問)午後のD組のスピーチ原稿を以下のガイドラインに沿って、横書き1500字以内で解答用紙に書いてください
ガイドライン
(1)資料○を読むと「日本の針路」を考え、また各組の違いを比較する上で重要な論点がいくつもあることに気づきます(第1問の「観点」も論点の例です)。特に重要と思われる論点について各組の違いを分析しましょう。そのうえでD組の主張を補強しながら他組を批判してください。なお資料○からの引用や要約は必要かつ最小限にとどめてください。
(2)他組を批判する際には、資料○なども活用して論理の矛盾やデータの裏付けの弱さを指摘してください。新たな事例を紹介してもいいです。なるべく実証的な議論を展開してください。
・ 問題文の読み方
問一・問二については、注にもあるようにさほど重要な問題ではない。
問三への答え方が重要になる問題である。
問三への答え方として気をつけるべき部分は、
議論の整理……ガイドラインにもあるが、それぞれの論の矛盾点などを資料を用いて書く。
問題発見……それぞれの議論が共通して提起している問題を発見する。
論証……そうした問題が起こる原因を分析する。
解決策or結論……D組としての解決策or結論を書く。
解決策or結論の吟味……解決策or結論を吟味する。
模範解答
問1(4点)・問2(各2点×3=6点)10点満点
「問3」(190/200)
議論の整理(30/190)→
共通の前提(10/30)……
共通の前提が書けていれば6点、資料A〜Dの根拠を抜き出せていれば各1点小計4点、主語・対象語・動詞抜け、漢字間違い、送り仮名間違い(各-1)、論理飛躍各-1、接続詞、体言止め、文法・漢字・送り仮名ミス-1
日本の「これからの進路」を考えていく上で、各組ともに共通している部分がある。それは、「日本でこれからも安定した幸せな暮らしを続けていけるようにしたい」という思いだ。各組が、これからどんなことをやるべきなのか考えている。
……これは政治について議論する以上言うまでも無いことだが、一応以下に根拠を引用する。
A組
日本の指導層は世界のどこも体験したことのない先端課題に直面し、いささか気弱になつている。だが日本には技術の蓄積と十分な資産があり、すぐれた人材がいる。浮き足立たず、自信を持つて地道に目の前の課題に取り組めばよい。そして世界に先進技術と日本型のモデルを提示していけばよい。そうすれば日本は世界から愛され、尊敬されるだろう。
……このように日本が愛され、尊敬させることを目指していることがわかる。
B組
具体的には総理官邸に識者を集め、周到な国家戦略を構築して官民を主導すべきだ。短期的には経済成長のためのインフラ整備を最優先する。たとえば都心部の再開発が進んでいないが、政府が率先して土地を買い上げるべきだ。また日本は欧米に比べてインターネットの普及が著しく遅れている。IT投資も強化すべきだ。今は緊急事態なので財政赤字は気にせず、地方の公共事業を増強して雇用を確保すべきだ。企業には国内投資を優先するように強力な行政指導を行うとともに国内雇用の優先を法律で義務付けるべきだ。外交もこれまでの経済中心から国益優先に変え、領土問題では毅然とした態度をとるべきだ。今の日本に欠けているのは政府の強いリーダーシップである。これまで日本は官民が一体になって発展してきた。小さな政府志向や規制緩和では国は弱体化するばかりだ。政府を中心に国家戦略を遂行し、それによって難局を切り抜けるのだ。
……このように難局を切り抜けることを指向している。
C組
本日の弁論大会の標題にある「日本の針路」は明確には描けない。そもそも日本は針路を定めてそれに従って国家運営できる国ではない。国家は会社ではないし、政府の命令ー下、国民が一つの方向に動く時代でもない。国の動向を云々するよりも各人が自分自身の幸せを追求して納得できる生き方をすればよい。国としての針路はその都度決める。そのために国民は情報収集と感受性を磨いておく。これがおそらく日本の国家としての戦略である。
……各人が自分自身の幸せを追求して納得できる生き方をすることを求めている。
D組
今の日本に必要なのは大仰な国家の戦略や針路を描くことではない。むしろ規制緩和や恵まれない人々のためのセーフティネットを充実し、国に依存せずに各都市、各地方、そして個人が自律的に努力する環境を作るべきだ。その集積が結果として日本の針路を形成する。逆説的だが日本の再生は、今までの日本や日本国を捨てることから始まるのだ。
……日本の再生を目指している。
議論の論点(20/30)……
それぞれの手段について各5点×4組=20点満点、主語・対象語・動詞抜け、漢字間違い、送り仮名間違い(各-1)、論理飛躍各-1、接続詞、体言止め、文法・漢字・送り仮名ミス-1
しかし、その手段が私たちと異なっている。A組は、「日本人としての自信を回復させるべきである」と主張した。B組は、「政府が中心になり国家戦略を作るべきだ」と言っている。C組は、「受け身の態勢で、状況対応をしていこう」と主張している。これに対して私たちD組は、「脱日本」というテーマを掲げ、政府に依存しない強い国民をつくっていこうと考えている。
……これについても、それぞれ根拠を引用する。引用部はいずれも先ほどと変わらず、それぞれの最終段落であり、いかに最終段落が重要かが良く分かる一例である。
A組
日本の指導層は世界のどこも体験したことのない先端課題に直面し、いささか気弱になつている。だが日本には技術の蓄積と十分な資産があり、すぐれた人材がいる。浮き足立たず、自信を持つて地道に目の前の課題に取り組めばよい。そして世界に先進技術と日本型のモデルを提示していけばよい。そうすれば日本は世界から愛され、尊敬されるだろう。
……気弱にならず、自信を持って目の前の課題に取り組むことの重要性が示唆されている。
B組
具体的には総理官邸に識者を集め、周到な国家戦略を構築して官民を主導すべきだ。短期的には経済成長のためのインフラ整備を最優先する。たとえば都心部の再開発が進んでいないが、政府が率先して土地を買い上げるべきだ。また日本は欧米に比べてインターネットの普及が著しく遅れている。IT投資も強化すべきだ。今は緊急事態なので財政赤字は気にせず、地方の公共事業を増強して雇用を確保すべきだ。企業には国内投資を優先するように強力な行政指導を行うとともに国内雇用の優先を法律で義務付けるべきだ。外交もこれまでの経済中心から国益優先に変え、領土問題では毅然とした態度をとるべきだ。今の日本に欠けているのは政府の強いリーダーシップである。これまで日本は官民が一体になって発展してきた。小さな政府志向や規制緩和では国は弱体化するばかりだ。政府を中心に国家戦略を遂行し、それによって難局を切り抜けるのだ。
……政府が中心となり、国家戦略を作り実行することの重要性が述べられている。
C組
本日の弁論大会の標題にある「日本の針路」は明確には描けない。そもそも日本は針路を定めてそれに従って国家運営できる国ではない。国家は会社ではないし、政府の命令ー下、国民が一つの方向に動く時代でもない。国の動向を云々するよりも各人が自分自身の幸せを追求して納得できる生き方をすればよい。国としての針路はその都度決める。そのために国民は情報収集と感受性を磨いておく。これがおそらく日本の国家としての戦略である。
……情報収集と感受性という表現からも受け身の姿勢の大切さについて述べていることがわかる。
D組
今の日本に必要なのは大仰な国家の戦略や針路を描くことではない。むしろ規制緩和や恵まれない人々のためのセーフティネットを充実し、国に依存せずに各都市、各地方、そして個人が自律的に努力する環境を作るべきだ。その集積が結果として日本の針路を形成する。逆説的だが日本の再生は、今までの日本や日本国を捨てることから始まるのだ。
……政府への依存を捨て、個人が自律的に努力することの大切さが述べられている。
問題提起(30/190)→
論点の設定が正しくなされていれば10点、二択でなされていれば10点、D組の主張を書けていれば10点、主語・対象語・動詞抜け、漢字間違い、送り仮名間違い(各-1)、論理飛躍各-1、接続詞、体言止め、文法・漢字・送り仮名ミス-1
これらの主張において、これからの政府の役割をどう捉えるかが最も重要な論点になる。つまり、「政府に任せるか任せないか」である。これからは「脱日本」ということをキーワードに、政府に頼らない強い国民をつくることが大切だ。
……上のそれぞれの主張における代表的な相違点について触れている。
論証(50/190)→
論証として順序だって入れば15点、新規性15点、緻密性10点、現実性10点、主語・対象語・動詞抜け、漢字間違い、送り仮名間違い(各-1)、論理飛躍各-1、接続詞、体言止め、文法・漢字・送り仮名ミス-1
ここで、政府に任せすぎることの何が問題なのかに問題意識を置こう。政府に任せ、頼ることのなにが問題なのか、これは逆に、「国民はなぜ政府に頼ってしまうのか」ということだ。国民が政府に依存しすぎてしまうことの原因としては、国民に力が無く自分たちでは自分たちの生活をどうしようもないからである。老後にしっかりとした生活を送れなかったり、自分の子どもを教育する力が無かったりすることが多くある。そのため、政府に頼るしかないということになってしまう。この、政府に頼ることの何が問題なのかというと、政府がやっていけなくなったときに、自分たちまでもがやっていけなくなることだ。全ての生活を政府に頼るということは、その危険性までも政府に預けてしまっていることになる。国民はどうしようもない状態になってしまう。危険性を政府に預け、それを集中させればさせるほどに、リスクはさらに高まってしまう。
……「政府に任せ、頼ることのなにが問題なのか」という表現をすると曖昧模糊でわかりにくい表現になる上、そもそも政府に頼ることが問題であるという立場に立つことになり、価値中立的でなくなるので、「国民はなぜ政府に頼ってしまうのか」いうふうに主語がある表現を使い、問題を深掘りしていく。その結果問題があるという結論に達すれば、その問題の根本的な原因を潰す形での解決策or結論を考えることになる。
解決策or結論提案(30/190)→
論証との接続5点、結論5点、結論を実現するための方法5点、新規性5点、実効性5点、緻密性5点、主語・対象語・動詞抜け、漢字間違い、送り仮名間違い(各-1)、論理飛躍各-1、接続詞、体言止め、文法・漢字・送り仮名ミス-1
そうならないためにも、「脱日本」をキーワードに、政府に生活の全てを任せることは避けるべきである。その上で、顧客データーベースによる良いサービスの分析をした力ある民間企業が、様々な大学の学際領域も含めた研究機関などとも知見を共有しなから、政府や地方自治体にはできない公共性のあるサービスの提供を市場に受け入れられる価格設定で行うべきである。
……字数の関係で具体例を書くことができなかったが、たとえば生活の支出のほとんどをパチンコに使ってしまう高齢者についてはデビットカードで支出を捕捉して、社会保障給付を減らすことができるかもしれないし、十分な資産をもっている高齢者については手持ちの不動産を担保に入れる形ての新しい保険制度が提案できるかもしれない。このような形で社会保障給付を少なくしていくことは十分可能である。
解決策or結論の吟味(50/190)→
ABC組の意見のまとめ各5点、反論各5点、小計30点、総括10点、吟味10点、主語・対象語・動詞抜け、漢字間違い、送り仮名間違い(各-1)、論理飛躍各-1、接続詞、体言止め、文法・漢字・送り仮名ミス-1
A組の針路を見ていくと、日本人としての自信の回復とある。確かにこれは日本人にとっては耳ざわりは良い。しかしこれは、「日本人は素晴らしい」という国家主義的な考え方に近いのではないだろうか。こういうことを言ってしまうと、日本人ではない人からの反発を食らうのは当たり前である。しかもこのような考え方が、日本のガラパゴス化の原因だったのではないかとも言える。そもそも、日本人としての自信を取り戻すことができたら、幸せに暮らしていけるのかどうかは実証的ではない。
B組に関して、政府主導で戦略をつくっていくと主張している。しかし、このように、政府に大きな役割を求めるのは無理である。図7から分かるように、公的債務残高が非常に高いからだ。国家に財政赤字があるにも関わらず、政府に頼って生活していくことはできない。また、インターネットの普及率が著しく遅れていると述べている。だが図5を見ると、日本におけるインターネットの普及率はアメリカをも上回っているので、IT投資の強化も必要ではない。
そしてC組は、「これからは受け身の姿勢で対応していこう」とある。これに関しては、自らの建設的な、具体的に現状を打開できるような考え方を出していない。「政府に頼らない」という観点では同じであるものの、「非拡大・非成長」を前提とした仕組みづくりでは説得力にかけている。
国民が政府に頼らず、保険や教育を、民間にお金を出して、ある程度自立してやっていくことは政府にとっても利益にもなる。政府が大きな財政赤字を抱えている中で、国民が生活のリスクを全て政府に預けることは危険性がかなり高い。
……こうした批判を書くためには、ミルトン・フリードマンの著作などに触れ、十分な知識を習得しておく必要がある。
コメントを残す