慶應義塾大学SFC 環境情報学部 小論文 2012年 解説

・ 問題文

次ページから、生活用品のデザインについての4つの資料が掲載されています。資料1は、日本で最初の「工業製品をデザインをする会社」を作ったデザイナーの秋岡芳夫が1969年に書いたものです。秋岡は17年間様々な生活用品をデザインし、戦後日本の産業の発展に寄与した後、この論文をある雑誌に寄稿しました。資料2は、認知科学者のD.A.ノーマンがアップル社のiPodのデザインについて書いたものです。資料3は、MIT(マサチューセッツ工科大学)で行われている、個人で何でも作れる時代を予告する実験的なものづくり講座を、ニール・ガーシェンフェルドが紹介しています。資料4は2011年に開催された秋岡芳夫展のカタログに寄せられたデザイナー山中俊治の文章です。資料2~4は2006年から2011年に書かれたものなので、資料1との間には40年のギャップがあります。その間にものづくりの状況やデザイナーの役割は大きく変わりました。そのことを踏まえて次の質問に答えてください。

問題1 あなたがこれまでに、印象的な関わりを持った生活用品をーつ挙げ、それがどのようなものであったか、あなたがそれを通じてどのような体験をしたか、なぜそのような体験が得られたのかを、500字以内で説明してください。その体験は素晴らしいものであっても、がっかりしたものであってもかまいません。必要であれば解答欄右側の四角の中に図や絵を描いて説明の補助としてください。

※ここでいう生活用品とは、企業あるいは個人によって製作された、あなたにとって実用的なものを指します。アップル社のiPod以外のものを挙げてください。ハードウェア、ソフトウェアの別を問いませんが、絵画や彫刻などの芸術作品、および音楽や映像作品、漫画や小説などの著作物は含まれないものとします。

問題2 問題1で挙げた生活用品は、もしかすると秋岡芳夫が指摘していた様々な制限の中から生まれたものかもしれません。あなたが今後、その生活用品の開発にたずさわるとしたら、どのように作るでしょうか。あなたが問題1で説明したものを体験してからも、ものづくりの状況はどんどん変わっています。1~4の資料を見ながら、どんなことができるようになるかを考え、問題1で挙げた生活用品の改良案、またはそれに代わる新しい生活用品を700字以内で提案してください。必要であれば解答欄右側の四角の中に図や絵を描いて説明の補助としてください。

・ 問題文の読み方

 問一についてだが、「その体験は素晴らしいものであっても、がっかりしたものであってもかまいません。」とあるが、論述問題を書く接続として存在する以上、体験ががっかりしたものであったのならばともかく、素晴らしいものであってはならない。なぜならば、その体験が素晴らしければ、そもそも小論文の題材になりえないからである。

 問一については、500字以内という制限だが、問題の趣旨から5STEPsを使う必要はない。結論・根拠・具体例の構成を使い、

結論→それがどのようなものであったか? どんな経験をしたか?
根拠→なぜそのような経験をしたか?
具体例→具体的にそれがどのようなものであったか?

 を書くほうが無難であろう。

 問二についてだが、これは論じる問題であるので、5STEPsを使うことが妥当であろう。

議論の整理→その商品がどのようなものであったか?
問題発見→その商品が抱えていた問題は何か?
論証→その問題の根本的な原因は何か?
解決策or結論→解決策or結論は何か?
解決策or結論の吟味→その解決策or結論は誰にとって得で、誰にとって損か? 他の解決策or結論はあるか?

・ SFCが求める解答への指針

 基本的に「SFC企画書形式小論文入門」にかかれていることがすべてである。

・ 模範解答

問題1

私が、印象的な関わりをもった生活用品は電子レンジである。

議論の整理・問題発見→

電子レンジとは、冷蔵庫・冷凍庫などで冷蔵・冷凍された食品を解凍ないしは加熱する装置である。私は、勉強などで家族と食事の時間が合わない時によく電子レンジを使う。その際、適切に思える加熱時間を設定したにもかかわらず熱しすぎたり、逆に熱が十分通らなかったりすることがある。

論証→

例えば、豚バラ肉のブロックや刺し身など、密度が高く体積が大きい食品は隅々まで加熱することが難しい。一方で、スクランブルエッグのような半液体状の食品は熱されすぎる傾向がある。また、最も難しいのは、クリームコロッケや春巻きのような内部に半固体状の物質をとどめている食品である。こうした食品を賞味する際には、外のころもなどはいかにも無害そうで油断して箸を伸ばすのだが、実際には中身が熱すぎて舌や唇をやけどしてしまうことが多い。
また、冷たすぎる場合も問題である。たとえば、肉や刺し身などは解凍するにしても十分な熱が通っていないと食あたりの原因になることがある。また、冷凍状態と解凍状態の間のようなざらざらとした感触は私達の食事体験をあまりに残念なものにしている。(498文字)

問題2

問題発見→

良い食卓づくりに貢献しえない電子レンジは、日本の家電産業衰退の象徴的商品である。資料1にあるように、工業デザイナーと実装者がシームレスに連携できない日本の開発現場では、資料2にあるような商品をサービスとして捉え、本質的な価値を追求しながら商品開発を行うことなど望むべくもない。

論証→

ここでは、なぜ電子レンジが良い食卓作りに貢献しえないのか、という問題を扱いながら、電子レンジの改善案を述べる。
まず、現状の電子レンジの問題としては、温めた食品がえてして熱すぎるか冷たすぎることが挙げられる。この原因は電子レンジを「食品を温めるもの」であるとする工業デザイナーやエンジニアの認識にあるとかんがえられる。しかし、資料2にもあるような製品をサービスとして扱う思想に基づけば、そもそも電子レンジは「良い食卓を提供する」目的のためにあるものだ。その手段として時と場合によって電子レンジは「食品を温める」のだ。

解決策or結論・解決策or結論の吟味→

電子レンジの本質的な問題は、出てくる食品は熱すぎるないしは冷たすぎることである。この「熱すぎる・冷たすぎる電子レンジ問題」の一つの解決策or結論としては、サーモグラフィー付き電子レンジがある。サーモグラフィーとは、対象物の内部がどれぐらいの温度になっているかを外部から計測することができる機械で、自動ドアなどにも使われている一般的な技術である。これを用い、この問題を解決することは、工業デザイナーを抜きにしたエンジニアのみのチームであれば十分可能であろう。このように開発現場のあり方を抜本的に見直すことになり、電子レンジ以外にも多くの家電製品において日本企業が復権するはずだ。(686文字)

AO入試・小論文に関するご相談・10日間無料添削はこちらから

「AO入試、どうしたらいいか分からない……」「小論文、添削してくれる人がいない……」という方は、こちらからご相談ください。
(毎日学習会の代表林が相談対応させていただきます!)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です