・ 問題文
以下の文章を読んで、①著者の論旨を要約して論評し、その上で、著者の見解を参考にしつつ、②あなた自身が人に話をとばるものも含めて、二点以上挙げてその理由を説明しなさい。挙る点は問題文に言及されているものに限らない。また、③あな たが何か学術的な聞き取り調査に行くと想定して、どういう調で、どういう人に、どんな質問を用意していくかを自由に書きなさい。なお、解答の記述にあたっては、上記三点の解答箇所がわ かるように、文章の最初に、一、二、三、と数字を付すこと。
・ 問題の解き方
5STEPsの中に、設問で求められている3点を埋め込んでいく問題。
間違っても求められている3点を順番に書いてはいけない。
・ 模範解答
議論の整理……
筆者は、現代日本の若者の話しを聞く姿勢には問題があるとしている。なぜなら、現在の若者は、問う能力に欠けているためである。
こうした若者の傾向は、一般的に大学のマスプロ教育など指導側の責任に帰される事が多いは、筆者はむしろ学生に努力を求める立場である。
問題発見……
ここで、こうした若者の問う能力の欠落について、その原因を分析したい。
論証……
若者に問う能力が欠落している最も根本的な原因は、その論題についての仮説構築を怠る点にある。
たとえば、ある論題について議論をする時に、聞き手がその論題について何かしらの問題発見・論証・解決策or結論の仮説を自分なりに持っており、相手の話をそうした仮説構築と照らし合わせながら話を聞いている場合には、聞き手も疑問が浮かびやすく、結果として実りある議論ができる。
一方、相手の話しをただ聞くだけの作業をしていては、相手の話で不明瞭な点などを詰め切ることができず、結果として十分な理解をしないままに議論が終わってしまう。
このように、十分な仮説構築をした上で、相手の意見を聞くことがまずは大切である。
次に、なぜこのような十分な仮説構築をせずに相手から話を聞きに行くのか、あるいは全く話しを聞きに行かないのかという点についても論じたい。
不十分な準備によりインタビューを行うことや、そもそもその必要性がありながらもインタビューに行かないことは、相手への敬意の乏しさによって生まれる現象である。相手からなにがしかのことを学べると考えていれば、そのことに敬意を払い十分な準備をすることは当然のことだからである。
一般に相手への敬意は、相手についての知識と比例する。相手について良く知っていれば敬意を払うべき部分があることは理解できるし、その逆もまた然りである。
解決策or結論……
以上の点から、話しを聞く際に心がけるべきことは、仮説構築と、相手への敬意を払うために相手についての知識を十分に調査することの二点であることが分かる。
解決策or結論の吟味……
こうした準備は、必ずや相手の心を打ち、良い調査結果につながるだろう。またそうした丁寧な仕事が聞き手の将来に良い影響を及ぼさないわけがない。
たとえば、原子力発電について取材をする場合には、現役の原子力の研究者に質問に行く。この際は、相手方の論文の引用数などを調べた上で、閲覧できる論文はすべて閲覧し、質問項目に関する論文については、自分なりの論文への疑問も事前にまとめてメールで送信する。福島の原子力発電所事故以後のリスク管理についての聞き取り調査を行い、事前に調べたレポートから自分自身が考えたリスク管理策と比較しながら、適宜疑問点について質問する形を取る。
このように、相手への十分な敬意を払いながらも、自らの仮説構築と照らしあわせて聞き取り調査を行うことが調査においては重要であると私は考える。
コメントを残す