早稲田大学 スポーツ科学部 AO入試 志望理由書 提出例(鈴木克彦研究室向け)

  • 議論の整理

超高齢化社会を迎える日本にあっては、健康寿命の延伸に大きな関心が集まっている。そのような潮流の中で、疾病を未然に防ぐことに焦点を置く予防医学はますます発展が望まれる研究領域となるだろう。この分野の研究には、ヒトの健康状態を定量的に評価する為のバイオマーカー探索も含まれており、次世代シーケンサーなどの遺伝子解析技術が進歩した現在ではゲノムの網羅的解析までもが可能となっている。

  • 問題発見

鈴木教授らはリボソームプロファイリングを用いて、従来の解析法では捉えられなかった、マウスにおけるmRNA量に非依存的であり翻訳調節依存的な新規因子を検出し、リアルタイムPCRとウエスタンブロット法により転写産物とそのタンパク質量を検討している。それでは、ここで検出された候補因子がマウス体内でどのような役割を担っているのかを明らかにできないだろうか。

  • 論証

同一の遺伝子ネットワークに属する遺伝子群は、同一の生理的機構に関わっている場合が多い。このことを考慮すれば、機能未知の新規遺伝子でも共発現遺伝子ネットワーク解析を行うことで、既知の遺伝子からその機能を推測できると考えられる。実際、鈴木教授は同様の研究手法を用いて翻訳調節を担っている可能性がある新規遺伝子を同定している。私はこのような遺伝子の網羅的解析によって、バイオマーカーとなりうる新規因子の探索を行いたい。

  • 結論

研究対象を遺伝子ネットワークに広げることで、老化や運動に伴う生理的変化という大きな現象を捉えることが出来る。この研究は人々の健康維持とQOLの向上を達成する一助になると考えられ、大きなやりがいを感じる。

  • 結論の吟味

上記研究を行うにあたって、生体の免疫応答に関する豊富な知識を有し、今もなお予防医学の第一線で研究を行っている鈴木教授のもとで学ぶことを強く希望する。

参考文献

Sako, K. Yada, K. Suzuki (2016). Genome-Wide Analysis of Acute Endurance Exercise-Induced Translational Regulation in Mouse Skeletal Muscle. PLoS ONE, 11(2)

AO入試・小論文に関するご相談・10日間無料添削はこちらから

「AO入試、どうしたらいいか分からない……」「小論文、添削してくれる人がいない……」という方は、こちらからご相談ください。
(毎日学習会の代表林が相談対応させていただきます!)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です