早稲田大学 教育学部 外国学生入試・帰国生入試 志望理由書 提出例(大橋幸泰ゼミ向け)

 

■議論の整理

 

2018年、「長崎の教会群とキリスト教関連遺産」として、長崎県・熊本県の集落(跡を含む)や教会が世界遺産に登録された。潜伏キリシタンの歴史が世界的に注目された出来事だった。政府のキリスト教に対する方針の変更に振り回されながらも、自らの信仰を守り抜いた潜伏キリシタンの生き方からは、信仰が人に与える力を感じとらざるを得ない。

 

■問題発見

 

歴史上、様々な宗教がその宗教の解釈について争いを繰り返してきた。どのように教典を解釈するかなどは、宗教の中で力のある者が信者たちに影響を与える。カトリックで言うところの司祭のように、その宗教を指導する立場の者の存在は大きかった。どのような指導者が身近にいるかによって、信仰のありかたや深さは異なって当然である。

 

■論証

 

潜伏キリシタンの中には、自分たちで信仰を受け継いでいったがために、キリスト教に対する理解が独特のものになった人たちもいた。宣教師がいない場所で洗礼を授けるために代表者を決め、独自の方法で儀式を継承した。他にも、信仰が露見しないように隠すことを重視し、在来信仰にあった山岳信仰や島信仰を組み合わせたり、身近な道具を信仰のよりどころとしたりした。このような人たちは、信教の自由が認められた後にも自分たちの「キリスト教」を信仰し、カトリックに改宗することはなかった。

 

■結論

 

周囲から隔絶された中でどのように信仰が伝承され、それが当たり前となっていた人たちは、その後「正当」と言われるものと出会った時にどのように感じたのだろうか。その出会いが信仰に対して与えた影響を知りたい。厳しい状況下でも信仰を持ち続けた潜伏キリシタンを知ることは、信仰心そのものについても考えることにつながるはずである。

 

■結論の吟味

 

以上の研究を行うため、貴学教育学部社会科地理歴史専修に入学し、大橋幸泰教授の研究会で学ぶことを強く希望する。

AO入試・小論文に関するご相談・10日間無料添削はこちらから

「AO入試、どうしたらいいか分からない……」「小論文、添削してくれる人がいない……」という方は、こちらからご相談ください。
(毎日学習会の代表林が相談対応させていただきます!)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です