問1
■設問
傍線部➀~⑩のカタカナは漢字にし、漢字には読み仮名を付けなさい。
■答案
➀ 遊離 ② 服飾 ③ 機能 ④ 否応 ⑤ はくだつ ⑥ そがい ⑦ 助長 ⑧ 警告 ⑨ 氾濫 ⑩ 余剰
問2
■設問
傍線部(ア)はどういうことか。50字以内で答えなさい。
■答案
外部の生活空間とは切り離され、孤立化し、外界とのつながりを絶ってきたというという意味である。(46字)
問3
■設問
傍線部(イ)はどういうことか。20字以内で答えなさい。
■答案
オジリナルな芸術品に実際に接すること(18字)
問4
■設問
現代の芸術作品のあり方に関して筆者が指摘する問題点を踏まえつつ、今日の美術館とインターネットがそれぞれ芸術の普及において果たし得る役割と課題について600字以内で述べなさい。
■答案構成
議論の整理 → 現代の芸術作品のあり方
問題発見 → 今日の美術館とインターネットが芸術の普及において果たし得る役割と課題
論証1(結論とその根拠1) → 美術館が果たす役割と課題
論証2(結論とその根拠2) → インターネットが果たす役割と課題
■答案
議論の整理 → 現代の芸術作品のあり方
問題発見 → 今日の美術館とインターネットが芸術の普及において果たし得る役割と課題
今日の美術館とインターネットが芸術の普及において果たし得る役割と課題はなんだろうか。
論証1(結論とその根拠1) → 美術館が果たす役割と課題
まず、美術館が果たし得る役割は、一般の人々が気軽に効率よく本物の芸術に接する場を提供することである。美術品が一か所に集められているため、あちこちに出向く時間と経費が節減できる。また、美術館を訪れた人々は、専門家によって分類された作品を体系的に鑑賞することができ、作品の説明を受けることもできる。そうしたことを通じて、芸術に対する人々の関心が高まり、芸術はさらに普及する。
しかし、課題もある。筆者のいうように、美術館に展示されている美術品は、本来、それらが置かれていた生活の場から切り離されて、必然性のない場に集められ置かれているという点である。
論証2(結論とその根拠2) → インターネットが果たす役割と課題
次にインターネットの主な役割は、芸術作品そのものや展示会、演奏会などの周知である。インターネットを用いれば、膨大な量の情報を瞬時にどこにでも発信することができるからである。そうした周知により、人々は本物の芸術に接する機会を得、芸術が普及する。
最後にインターネットの課題は、オリジナルの芸術作品が提供できないという点である。インターネット上の芸術作品は、いかに本物に近くても、データを再生したものにすぎない。しかし、人々はまるで本物に接しているかのような錯覚を抱くおそれがある。いつでもどこでも手に入る情報は、筆者のいうように「安易な受容態度を助長してしまう」のである。(598字)
今日の美術館とインターネットが芸術の普及において果たし得る役割と課題はなんだろうか。
まず、美術館が果たし得る役割は、一般の人々が気軽に効率よく本物の芸術に接する場を提供することである。美術品が一か所に集められているため、あちこちに出向く時間と経費が節減できる。また、美術館を訪れた人々は、専門家によって分類された作品を体系的に鑑賞することができ、作品の説明を受けることもできる。そうしたことを通じて、芸術に対する人々の関心が高まり、芸術はさらに普及する。
しかし、課題もある。筆者のいうように、美術館に展示されている美術品は、本来、それらが置かれていた生活の場から切り離されて、必然性のない場に集められ置かれているという点である。
次にインターネットの主な役割は、芸術作品そのものや展示会、演奏会などの周知である。インターネットを用いれば、膨大な量の情報を瞬時にどこにでも発信することができるからである。そうした周知により、人々は本物の芸術に接する機会を得、芸術が普及する。
最後にインターネットの課題は、オリジナルの芸術作品が提供できないという点である。インターネット上の芸術作品は、いかに本物に近くても、データを再生したものにすぎない。しかし、人々はまるで本物に接しているかのような錯覚を抱くおそれがある。いつでもどこでも手に入る情報は、筆者のいうように「安易な受容態度を助長してしまう」のである。(598字)
コメントを残す