2020年 上智大学公募推薦入学 総合人間科学部・看護学科 小論文 解答例

議論の整理(要約)

この文章では、「覚える」と「分かる」の違いに注目しながら、どうして「分かる」ことに、私たちは楽しさを感じるのかを分析している。筆者によると、覚えることと忘れることはワンセットである。覚えている状態を維持しなければ、元に戻ってしまう可能性があるので、私たちは気が重くなる。それに対して、分かるという言葉から、元に戻る状態を連想することはない。そこから筆者は、覚えるは可逆的な言葉で、分かるは不可逆的な言葉であると結論づけた。

問題発見

私は、受験勉強をしているこき、分かるという言葉からポジティブな気持ちになり、勇気づけられることが多かった。

論証

受験勉強中、私たちはたくさんのことを覚えなければならない。教科書や参考書を見ながら覚える努力をしている。寝ている間に忘れるのでは、試験のときにど忘れするのではと、不安を感じながら勉強に取り組む受験生も少なくないだろう。

高校や塾の先生、両親、友だちと試験について話すとき、「ちゃんと覚えた?」「忘れていない?」と問われることが多い。そして私自身も、「覚えられているか不安だ」など、知識として定着しているかどうかを、覚えるという言葉で表現していた。

しかしながら、塾の先生のひとりは、覚えるという言葉を使っていないことに気が付いた。先生の口ぐせは、「どう、分かった?」「ちゃんと分かったね」。分かった/分からないのふたつの状態だけ問われるので、問われる側はシンプルに考えられる。そして、いちど覚えたが忘れるという、受験生が最も恐れるネガティブな状態を連想することはないのだ。

結論

言葉そのものにネガティブな意味が含まれていなくても、その反対語をセットにしたとき、ネガティブな連想が働くことがあるので、注意しなければならない。

吟味

看護の世界では、患者さんに理解を求めるシチュエーションが多々でてくる。患者さんに不安を感じさせず、ポジティブに取り組ませられるように、どのような問いかけ方が適切なのか、もっと考えてみたいと思った。(837文字)

AO入試・小論文に関するご相談・10日間無料添削はこちらから

「AO入試、どうしたらいいか分からない……」「小論文、添削してくれる人がいない……」という方は、こちらからご相談ください。
(毎日学習会の代表林が相談対応させていただきます!)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です