1
問1
■設問
傍線部1はどういうことか。本文の記述に沿って分かりやすく、30字以内で説明せよ。
■答案
事実の明瞭な自覚を根底にしているということである。(25字)
問2
■設問
傍線部2はどういう意味か。20字以内で説明せよ。
■答案
元々、全く異なり、比べ物にならない。(18字)
問3
■設問
傍線部3は、どういうことを言っているのか。30字以内で分かりやすく説明せよ。
■答案
日本民族も漢民族も勤勉という点では条件を満たしていた。(27字)
問4
■設問
傍線部4は、どういうことか。30字以内で分かりやすく説明せよ。
■答案
道徳が重視される東洋では、実用的な技術に懐疑的であった。(28字)
小論文
■設問
問題1の文章を踏まえて、人間は自然とどう関わってゆくべきか、自分の体験を挙げながら、600字から800字で論ぜよ。
■答案構成
5STEPで書く
議論の整理 → 問題文の筆者の考え
問題発見 → 再生可能エネルギーにみられる自然との関わり
論証 → 自分の体験:日本のエネルギー問題にみられる自然との関わり
結論 → 自然と共存しながら、科学技術によって自然を活用するような関わりをするべき
結論の吟味 → 上記の結論に対する吟味
■答案
議論の整理 → 問題文の筆者の考え
問題文の筆者は、「人々は自然に働きかけることによって、そして自然をより深く知ることによって、自然からより多くの物質と、より大きな力とを取り出すことに成功しているのである」と述べている。また、科学の発達には、「未知の未来へ向かっての一種の冒険に加えて、自然の合理性と人間の知性への信頼に根ざす、結果の見通しと周到な計画とを必要とする」と述べている。
問題発見 → 再生可能エネルギーにみられる自然との関わり
このことから私が連想したのは、現在、注目を集めている再生可能エネルギーのことである。
エネルギー源は自然界に存在する、太陽光や水力、地熱などである。それら自然の力を科学技術によって活用し、私たちに必要なエネルギーを得ようとするのが、再生可能エネルギーである。それは、いわば自然と科学との融合だ。
論証 → 自分の体験:日本のエネルギー問題にみられる自然との関わり
中学生の頃、授業で、日本のエネルギー問題についてディスカッションしたことがあった。東日本大震災の後だったので、原子力発電には反対するクラスメートが多かった。だが、原子力発電を一切やめるとしたら、今のところ、化石燃料に頼らざるを得ない。そうすると、CO2の排出量が増加してしまうというジレンマがある。だからといって、再生可能エネルギーは、現在、高コストで供給も安定せず、主電源とすることはできない。
結局、そのときの結論は次のようなものだった。「再生可能エネルギーに関する技術開発を進めて、将来、主電源にすることが理想的だ。だが、その実現には時間がかかるので、それまでの間、できるだけ節電しながら、火力発電を続けるしかない」。
そのディスカッションから3年たち、再生可能エネルギーの普及は現在、少しずつ進んでいる。
結論 → 自然と共存しながら、科学技術によって自然を活用するような関わりをするべき
日本人にとって、自然は昔から畏敬の対象であった。その気持ちを忘れずに、自然と共存しつつ、科学技術によって自然を活用する。そのような関わり方をすべきだと私は考える。
結論の吟味 → 上記の結論に対する吟味
問題文の筆者は、「人々は自然に働きかけることによって、そして自然をより深く知ることによって、自然からより多くの物質と、より大きな力とを取り出すことに成功しているのである」と述べている。また、科学の発達には、「未知の未来へ向かっての一種の冒険に加えて、自然の合理性と人間の知性への信頼に根ざす、結果の見通しと周到な計画とを必要とする」と述べている。
このことから私が連想したのは、現在、注目を集めている再生可能エネルギーのことである。
エネルギー源は自然界に存在する、太陽光や水力、地熱などである。それら自然の力を科学技術によって活用し、私たちに必要なエネルギーを得ようとするのが、再生可能エネルギーである。それは、いわば自然と科学との融合だ。
中学生の頃、授業で、日本のエネルギー問題についてディスカッションしたことがあった。東日本大震災の後だったので、原子力発電には反対するクラスメートが多かった。だが、原子力発電を一切やめるとしたら、今のところ、化石燃料に頼らざるを得ない。そうすると、CO2の排出量が増加してしまうというジレンマがある。だからといって、再生可能エネルギーは、現在、高コストで供給も安定せず、主電源とすることはできない。
結局、そのときの結論は次のようなものだった。「再生可能エネルギーに関する技術開発を進めて、将来、主電源にすることが理想的だ。だが、その実現には時間がかかるので、それまでの間、できるだけ節電しながら、火力発電を続けるしかない」。
そのディスカッションから3年たち、再生可能エネルギーの普及は現在、少しずつ進んでいる。
日本人にとって、自然は昔から畏敬の対象であった。その気持ちを忘れずに、自然と共存しつつ、科学技術によって自然を活用する。そのような関わり方をすべきだと私は考える。(754字)
コメントを残す