慶應SFC 環境情報学部 AO入試 志望理由書 提出例(萩野達也研究会向け)

 議論の整理・・・ 

 産業界からの要望に応える形で文科省が情報教育のテコ入れに乗り出し,プログラミング的思考の学習を目的として2020年度から小学校でもプログラミング教育が全面実施される(*1)。必要に応じて外部の支援も得ながら,綿密なカリキュラムマネジメントによるプログラミング教育の実施が期待される。論理的思考力や問題解決能力の育成には,プログラミング的思考が不可欠である。プログラミング的思考とは,自分が意図する一連の処理を実現するために,どのような命令の組合せが必要であり,一つ一つの命令に対応した記号をどのように組み合わせたればいいのか,記号の組合せをどのように改善していけば,より意図した処理に近づくのかを論理的に考える力である。生徒児童がプログラミング学習を通じて,コンピュータに意図した処理を行わせるために試行錯誤する思考プロセスが教育上極めて重要である。

 

 問題発見・・・ 

 なぜなら,プログラミング的思考は,将来どの職業に就くとしても普遍的に求められる能力だからである。

 

 論証・・・ 

 プログラミング言語については,マウスやタッチ操作で,ブロックを組み上げるかのように命令を組み合わせることにより簡単にプログラミングできるビジュアル型プログラミング言語が普及している。ブロックは機能別に色分けされるなど視覚的に理解しやすく,言語文法を知らなくてもプログラムを作成できるため,自分が意図する処理を実現することに専念できる利点がある。一方,文字列でプログラムを作成するテキスト型プログラミング言語は,より実践的ではあるが言語文法の理解も必要となるため,文法的誤りを指摘する機能をもたせるなど学習者が取り組みやすいプログラミング環境を整備する必要がある。

 

 結論・・・ 

 そこで,計算機科学を専門とする貴学環境情報学部の萩野達也教授に師事し,生徒児童らによるプログラミング学習を支援するための理想的な学習環境について研究し普及に努めたいと考えている。

 

 結論の吟味・・・ 

 貴学の萩野達也教授は,プログラミングの効率化やプログラミング教育に関して関心をお持ちで,これまでにもプログラミング学習者の視点からプログラミング効率化に関する研究実績がある(*2)。また,荻野教授は貴学の服部隆志教授と組んで共同研究会を運営されており,服部教授からのご指導も期待できる。それゆえ,萩野達也研究会が上述の研究に最適の研究環境であると考え,貴学SFCに入学し萩野達也研究会に入会することを強く希望する。

 

 

 

(*1) 文部科学省.小学校プログラミング教育の手引き(第二版)2018

(*2) 田中頼人,萩野達也.ソースコードの読解におけるソーシャルナビゲーションの導入,情報処理学会研究報告(コンピュータと教育(CE))2007, No.12, pp.85-90, 2007

AO入試・小論文に関するご相談・10日間無料添削はこちらから

「AO入試、どうしたらいいか分からない……」「小論文、添削してくれる人がいない……」という方は、こちらからご相談ください。
(毎日学習会の代表林が相談対応させていただきます!)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です