慶應SFC 環境情報学部 AO入試 志望理由書 提出例(村井純研究会向け)

■ 議論の整理・・・

インターネットの普及は社会を大きく変えた。当初はおもちゃ扱いだったインターネットも,今やその可能性を否定する人はいない。インターネットがデジタル機器の普及に拍車をかけた。自動車もまた例外ではない。インターネット接続可能な車載情報機器も今や標準となり,電子制御化された自動車はセンサの塊と化している。車載情報機器をインターネットに接続する利点は,車両からもネット情報にアクセスできることに留まらず,実走行車両の車載センサからリアルタイムで情報収集が可能となることにある(*1)。これは,路上を実走する各車両を移動式センサと見立てた,スケーラブルな移動体ネットワークの構築すらも可能であることを示唆している。今のところ,各車両の車載センサからのリアルタイム情報を有効利用するまでには至っていない。しかしながら,デジタル機器の普及による社会規模のネットワーク化が進行するにつれて,車載センサから得られるリアルタイム情報をもっと有効活用すべしという社会的ニーズも生まれている。

 

■ 問題発見・・・

すなわち,ネットワークを介して車載センサから取得した情報(プローブ情報)を共有することにより,実社会に役立つ情報環境を構築することこそが,次なる社会的課題といえよう。なかでも,自動運転車や自律走行車の早期実用化が期待されている。

 

■ 論証・・・

車の自動運転や自律走行を実現する鍵は,自律型衝突回避アルゴリズムの設計と実装にある。そのためには1対1の車車間通信や車載カメラによる衝突回避機能だけでは不十分である。つまり,あるエリアにおいて衝突が予想される他車両や静止物を瞬時に識別し,リアルタイムに相互通信しながらそれぞれ自律した判断で衝突回避する自律型衝突回避機能を,スケーラブルなローカルネットワーク上に実装せねばならない。

 

■ 結論・・・

そこで,「日本のインターネットの父」といわれる貴学環境情報学部の村井純教授に師事し,プローブ情報を利用した多体衝突回避アルゴリズムの設計と実装について研究したいと考えている。

 

■ 結論の吟味・・・

村井純教授は,インターネットの社会的利用研究における泰斗である。プローブ情報を活用した実証研究(*2)にも実績のある村井純研究会であれば,上述の研究を行うことができると考え,貴学SFCに入学し村井純研究会に入会することを強く志望する。

 

 

 

(*1) 植原啓介.“プローブ情報システム:車載センサを活用した環境情報の取得”,情報処理,Vol.51, No.9,pp.1144-1149 (Sep.2010)

(*2) 佐藤雅明,石田剛朗,堀口良太,清水克正,春田仁,和田光示,植原啓介,村井純.“実車両を用いたセンタレスプローブ情報システムによる道路交通情報生成アルゴリズムの提案と評価”,情報処理学会論文誌,Vol.49, No.1, pp.253-264 (Jan.2008)

 

AO入試・小論文に関するご相談・10日間無料添削はこちらから

「AO入試、どうしたらいいか分からない……」「小論文、添削してくれる人がいない……」という方は、こちらからご相談ください。
(毎日学習会の代表林が相談対応させていただきます!)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です