慶應義塾大学 看護医療学部 AO入試 志望理由書 提出例(山内 慶太研究会向け)

■ 議論の整理・・・

近年、日本では少子高齢化が進み、2025年には団塊の世代が75歳以上に達すると言われている。高齢化や精神病患者の増加により、看護・医療への需要は増加する一方で、少子化などの影響で医療従事者は慢性的に不足している。この状況に対応すべく、様々な政策が講じられている。※山内 慶太教授の論文では精神障害者の社会復帰にあたってのニーズを調査し、精神障害者の社会復帰の推進すること、そして今後の精神保健福祉施策の参考にすることを目的に精神障害者社会復帰サービスニーズ等の調査を行っている。

■ 問題発見・・・

今後、どのような医療・看護政策が必要でしょうか。

■ 論証・・・

現在、日本では高齢化が進み、基礎疾患を複数持つ患者が増え、治療は長期化し、複雑化している。高齢者や障害者などの社会的弱者にも必要十分な医療を提供できる政策が補強されるべきである。例えば、訪問看護・医療に対する補助を充実させることで、医療機関に行くことができない患者に対しても、医療を提供できる。医療機関に行く手段はあるが、病識がなく適切な医療を受けていない患者もいる。地域の保健所などが中心となって、訪問看護・医療を受けられるように働きかけることが重要である。訪問看護・医療が盛んになれば、現在、問題になっている病床不足の改善にもつながる。それだけでなく、医療が行き届かず手遅れになってから、救急車で運ばれてくることが問題となっているが、早期に医療・看護が介入することで、急性期医療の圧迫も軽減できると考える。また、訪問看護・医療で行える医療行為を規制緩和する必要があると考える。現在、現場で行える行為には資格ごとに制限があり、人手不足も相まって十分なサービスが提供できていない現状がある。確かに、重大な副作用を起こす可能性のある行為は現場で行うべきではないが、副作用のリスクの小さい行為はもっと現場で行われるべきであると考える。十分な経験とトレーニングを積んだ看護師限定で行えば、危険性は少ないと考えれるからである。

■ 結論・・・

以上より、訪問看護・医療を利用を促進できる政策を作り、現場で行える行為を限定的に増やすことで、少子高齢化と医療従事者不足に対応できると考える。

■ 結論の吟味・・・

山内 慶太教授に師事することで、医療政策・管理学を学ぶことができると考え、慶應義塾看護医療学部への入学を志望している。

 

※山内 慶太.精神障害者社会復帰サービスニーズ等調査事業の概要, 保健医療科学, 53(1) 54-59, 2004

AO入試・小論文に関するご相談・10日間無料添削はこちらから

「AO入試、どうしたらいいか分からない……」「小論文、添削してくれる人がいない……」という方は、こちらからご相談ください。
(毎日学習会の代表林が相談対応させていただきます!)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です