慶應義塾大学 看護医療学部 AO入試 志望理由書 提出例(木下 ユリコ 研究会向け)

■ 議論の整理・・・

高齢化やグローバル化の影響を受けて、生活習慣病患者が増加傾向にあり、慢性疾患のへの注目が集まっている。その中で、医療の進歩により在院日数は短縮しつつあり、治療がある程度区切りが付くと、在宅医療にシフトする流れがある。一方で、若者の都会への流出や、女性の社会進出などで、家族形態の核家族化が進んでいる。それにより、家族機能は弱体化し、介護力の低下を招いている。木下 ユリコ先生の論文※では居宅介護支援事業所におけるケアマネジャーの役割を研究されている。

■ 問題発見・・・

これからのどのような在宅看護が求められでしょうか。

■ 論証・・・

在宅看護では医療チームによる多職種連携が重要であると考える。特に都市部では近隣住民との関係が希薄であり、日常生活を送る中での困りごとを相談できる相手を持たない人もいる。看護師・医師・薬剤師・理学療法士・ケアマネージャーなどの多職種が連携し、包括的なケアを提供する必要がある。在宅看護では主に診療の補助や療養の世話を行う。医師の指示により看護行為を行い、療養者の健康状態を医師に報告し相談する。指示と報告を密に交わすことでより詳細な健康状態を把握でき、適切な看護・医療をできると考える。また、服薬管理も重要である。高齢者は合併症を多く持つことがあり、多剤を併用している可能性が高いので、お薬手帳の頻回確認や、かかりつけ薬剤師との連携が必要である。作用が重複している薬や不要な薬がある場合は、医療チームへ相談し適宜減薬することが望まれる。多剤併用は転倒やせん妄のリスクになると言われており、高齢者のQOL(quality of life)を低下させる可能性がある。

■ 結論・・・

以上のように、在宅看護には療養者の健康状態の把握と医師への報告、そして医療チームで対応を検討することが重要である。また、高齢者のQOLを改善するために、服薬管理には十分注意する必要がある。

■ 結論の吟味・・・

木下 ユリコ先生に師事することで、在宅看護について多面的に学び研究できると考え、慶應義塾看護医療学部への入学を志望している。

 

 

※木下 ユリコ.「居宅介護支援事業所におけるケアマネジャーのワークコミットメントに関する研究―研修参加行動との関連―」2015.3 修士論文

AO入試・小論文に関するご相談・10日間無料添削はこちらから

「AO入試、どうしたらいいか分からない……」「小論文、添削してくれる人がいない……」という方は、こちらからご相談ください。
(毎日学習会の代表林が相談対応させていただきます!)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です