慶應文学部・自主応募総合考査II 2017年 解答例

結論…… 

がこれまで読書で体験した「小説の外側にある世界につながる瞬間」は、森鴎外の「舞姫」を読んだときのものだ。

根拠…… 

なぜなら、森鴎外の「舞姫」はいわゆる擬古文で書かれており、完全な口語体ではないため、必然的に時代背景の違いなどを表現の節々から感じ取ることができるからである。

具体例…… 

たとえば、書き出しに「石炭をば早積み果てつ」という表現があるが、そもそも今日では暖房を付けるときに石炭を積む習慣はない。しかし、この表現一つで主人公が生きている時代が私達が生きている現代とは違うことが分かる。終始主人公の生きた時代の文体で物語が進むことにより、現代の我々であればさほど悩むことはない異人種間の恋愛が当時の彼らにとってどれだけ重い足枷だったのかが良く分かる構成になっている。

私がこれまで読書で体験した「小説の外側にある世界につながる瞬間」は、森鴎外の「舞姫」を読んだときのものだ。
なぜなら、森鴎外の「舞姫」はいわゆる擬古文で書かれており、完全な口語体ではないため、必然的に時代背景の違いなどを表現の節々から感じ取ることができるからである。
たとえば、書き出しに「石炭をば早積み果てつ」という表現があるが、そもそも今日では暖房を付けるときに石炭を積む習慣はない。しかし、この表現一つで主人公が生きている時代が私達が生きている現代とは違うことが分かる。終始主人公の生きた時代の文体で物語が進むことにより、現代の我々であればさほど悩むことはない異人種間の恋愛が当時の彼らにとってどれだけ重い足枷だったのかが良く分かる構成になっている。
(329文字)

AO入試・小論文に関するご相談・10日間無料添削はこちらから

「AO入試、どうしたらいいか分からない……」「小論文、添削してくれる人がいない……」という方は、こちらからご相談ください。
(毎日学習会の代表林が相談対応させていただきます!)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です