慶應SFC小論文・問題発見部分は何を書けばいいか?

(林)毎日学習会のです。

(まこ)合格者のまこです。

(林)よろしくお願いします。

(まこ)よろしくお願いします。

(林)今日は、慶應SFC小論文ってことで、慶應SFCの小論文の問題発見の部分ですね。どういうふうな問に答えるのかっていう部分を、どういう風に設定するのかっていうところに関して、お話しさせて頂ければなと思うんですけど。
よろしくお願いします。
まこさん、それで慶應SFCの、問題発見の部分どうするかっていう話に関してなんですけど。問題発見の部分を何か考えていく時に、どういう風な形で考えていこうかとかってのは、なんか自分なりに見えてるものとかって、ありますか?

(まこ)人が目につかないような。私は、自分の経験から、何か語れるような問題を見つけてます。

(林)問題発見する時にひとつ大事なのが、一般的には問題発見するときには、社会の役に立つことを見つけましょうとか、社会にとって重要なことを書きましょうって事を、すごく言われるんですけど。社会にとって重要な事ってのは、結構難しくって。社会にとって重要な事かもしれないけど、自分は全然知識ないとか、書けないって問題も、あるじゃないですか。
小論文書くときに、結構大事なのが、自分がおそらく論証できて、結論まで書けて、ちゃんと合格できるなって。自分が知識を持っているものから、ある程度逆算しなきゃいけないっていうところがあって。自分が知識を持ってるものから逆算して、この問題であれば考えられるな、書けるなっていうものを、書いていく。
問題発見の自由度が、SFCは高いので、問題発見に自由度が高い場合には、そういう風にしてくってのは、すごい大事なんですよね。なので、自分の知識をしっかりつけているものを、選んでいくって事が、まず一つの考え方です。
問題発見の自由度が低い場合、問題文中に、こういう事書いてくださいっていうのがあらかじめ書かれてる場合は、ちゃんとそれを見落とさずに全部書くってことが大事で。
結構、SFCの小論文でよくあるのが、答えなきゃいけない問題が二つとか三つとかあるんですよね。そん時にもう、一つだけ書いちゃって、そこで大幅減点を食らうってのは、結構多いんで。結構、心当たりありますよね?二つ三つ書かなきゃいけないんだけど、一つしか書かずに終わっちゃって、ってことが多いので。そういった所を、ちゃんと二つとか三つの答えなきゃいけない事は、ちゃんと拾って答えていくっていうところが、非常に大事です。それは、問題を設定する時もそうだし、答える時もそうで。ちゃんと答えてくっていうところが、非常に書き方としては重要になってきます。
あとは何だろう。自分が答えられる問題を増やす、知識を増やすっていうところがあると思うんですけど。知識の増やし方として、自分なりにこう、気をつけたものとかって、ありますか?

(まこ)本は読んでました。

(林)本は読んでた。どんな本読みました?

(まこ)先生が紹介してくれたもの。100の技術っていうやつは、すごい役に立ちました。

(林)世界をつなぐ100の技術。日経BPから出ている。
あれは結構、環境情報やるうえでは役に立つかなと思います。
選択の自由とか読まれました?

(まこ)はい、読みました。

(林)最初が金融だから、たぶんちょっとわかりにくいですよね。金融以外のテーマに関しては、比較的皆さんが読めるものだと思うので、ぜひ読んでいただければなと思うけれども。
あとは、考え方として言うと、100の技術とか選択の自由を、読んで頂くとか。
英語で受験する方の場合は、その英語の過去問やること自体が、多分結構、背景知識習得って意味で、いいのかなと思ってて。過去25年分とかやるわけじゃないですか。過去25年分とかをやると、やっぱり自分としては力付きますよね。ちゃんとできるなっていう風な感じになってくると思うので。それをしっかり見ていただくっていうのは、やっぱり考え方としては、すごい大事なのかなと思います。

あとは自分なりに、問題発見とかする上で気を付けたとか。問題発見でとちると、その後の点数全部とちっちゃうから。問題発見ってわりと大事なんですよね。とちらないようにするのが、非常に大事なんですけど。どういうところを気をつけたとかって、何かありますか?

(まこ)苦手な分野でも勝てるように、しっかり知識を入れてたって所かな。

(林)苦手な分野で勝てるように、自分なりに気をつけた部分ってどういうんですか?

(まこ)知識ですね、やっぱり。

(林)自分が分かるとこに持っていくかっていうところと、わかんないものをなるべくなくして。インプットなしでアウトプットって、結構難しいので。
SFCとか目指される方って、丸暗記教育反対とか。だから、そういう事言う人、すごく多くって。なんかインプットのないアウトプット目指そうみたいな。
インプットがないアウトプットって、基本的に無理なんですよね。知識がないと、それに関してちゃんとやっていくって事は、なかなか難しいんで。そこの部分に関しては、やっぱり考えていかなきゃいけないのかなとは思います。

よろしくお願いします。

 

AO入試・小論文に関するご相談・10日間無料添削はこちらから

「AO入試、どうしたらいいか分からない……」「小論文、添削してくれる人がいない……」という方は、こちらからご相談ください。
(毎日学習会の代表林が相談対応させていただきます!)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です