慶應SFC小論文・論証部分どう書けば良い?

(林)毎日学習会のです。

(まこ)合格者のまこです。

(林)よろしくお願いします。

(まこ)よろしくお願いします。

(林)今日は、慶應SFCの小論文、論証の部分って所を、お話できればと思うんですけど。
論証というのは、いわゆる原因分析であったりとか、そういった部分ですね。問題発見があって、それに関してその問題の原因を分析してくとか。あと他にも、解決策を導くにあたって、いろんな論証をしていくんですけど。まこさん、論証するうえで、なにかSFC小論文、気を付けた事って、ありますか?

(まこ)原因の原因まで探っていくってのを、すごい気を付けています。

(林)原因分析で書く場合には、原因の原因まで探るって事が大事で。あの全部が全部、もちろん原因分析できるわけじゃないし。センターピンが見つかるものだったら、原因分析できるんだけど、複数の要素から考える必要あるから、もちろん複数の要素を書いたほうが良いし。あと、法学部とかそうですけど、演繹法とかで書かなきゃいけない場合、ルールがあって、具体例があって、ルールを具体例に当てはめるとこうなる、みたいな感じで書かなきゃいけない物の場合は、もちろんそういう形で書いたほうがいいし。あと、他にもいろんな例があって、そっから帰納法的に、こういう風に言えますとか。あとは、背理法的に、こういう過程を取ると難しくなるから、実はこうなんですっていう風に証明するとか。論証の仕方は色々あるので、原因分析だけに限らず、いろんな論証の仕方っていうのをちゃんと身に付けていくっていうのは、すごい大事なんですけど。
そういう論証の仕方をする上で大事な部分として、まず、今から自分は論証してるんだということを、ちゃんと認識する事。ちゃんと論理を組み立てるんだっていう風なつもりで、何かしら自分の論理を、図で書けって言われたら図で書けるように、ちゃんとどういう論理づけをしているのかっていうのを、自分なりにまとめてくっていうところが、すごい大事で。それができるかどうかっていうのは、非常に大きな鍵ですよね。それが出来ないと、やっぱりなかなか難しくなってくるので。それをしっかりやっていくってのが、非常に大事なことになってくるのかなと思います。それがまず、論証に関しては、言えることの一つです。
あと、まこさん、他何か気を付けた事って、ありますか?

(まこ)もし、自分の意見に反対する人が現れたら、いかにして説得しなきゃいけないか。

(林)そういう書き方もありますよね。吟味のとこでそういう風に書く人もいますし。法学部とか、SFCでも総合政策だと、論証の部分でそういう風に書く人がいるんですけれども。まあ、Aがこういう風に言ってます、Bがこういう風に言ってます、中立的に見て、中立的に見るってなかなか難しいですけど、よりフェアーに見たらこうです、みたいな感じで書くってのは、非常に大事な部分ですし。そういった部分を、どういう風に書いていくかって所は、やっぱり非常に大事になってきます。それができるかどうかってのが、結局そのSFCの小論文で、上手く書けるかどうかって事なので、それはやっていく必要がありますね。
あとは、SFCの小論文書く上で、論証の部分で、何か個人的に気を付けられた事って、ありますか?
少なくともまず、今から論証するんだっていう認識があって、あとその図で書けるぐらい、ちゃんと自分がどういう風な論証をしようとしているのかっていうところが明確であれば、かなり書きやすくなってくると思うので。そこの部分に関しては是非しっかりやってみていただけるといいのかなと思います。
よろしくお願いします。

 

AO入試・小論文に関するご相談・10日間無料添削はこちらから

「AO入試、どうしたらいいか分からない……」「小論文、添削してくれる人がいない……」という方は、こちらからご相談ください。
(毎日学習会の代表林が相談対応させていただきます!)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です